運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1994-11-09 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第9号

ただ、個人所得者の、申告所得者以外にはそろっていない面もありますが、しかし、これはある面では、これからの国民総背番号という形で、国民年金なりまたはいろいろの政府予算の施策に当然使われるということにおいての厚生省等の関係との、大蔵省との共同作業といいますか、そういうことが非常に大事なわけですが、私は、プライバシーを守るとか、いろいろそういう幾多のハードルがあるわけですが、ひとつそういう意味で、今から

北沢清功

1990-06-15 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第6号

中小企業個人所得者納税意欲が減退をしていくのは、消費税を含んで当然のことであるという状態が、法人税制の中に私は見ることができると思うのです。  大蔵から、私、ここのところはいただいた資料で、資本金十億以上の法人法人税を払っていない法人というのは八百十八社ありましたね、おたくの資料。もしこの法人が他の同規模の企業並み法人税を払ったとなると、一兆六千五百八十六億円にもなるわけであります。

和田静夫

1981-03-20 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

現在、法人数個人所得者数はどんどんふえていく。したがって、実調率もどんどん低下していく、申告納税に悪影響を及ぼす、あるいは会計検一査院に至っては、総定員法によって抑えられていますから、対象法人の八%程度しか検査できない。そういうことで、まず国税庁当局にお伺いしたいのですが、いま国税調査官が一年間大体どのくらい増差額を出しておるわけですか。

大島弘

1980-03-28 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

だから、法人税の増税ということはできないので、財政再建のためには個人所得者もがまんしてもらわなきゃならぬという、一つの理論的な構成が行われてきました。これは数字の上では、確かに法人税収というのは日本が多いんです。しかし、なぜかと言うと、法人の数がヨーロッパ諸国等に比べても非常に多いということを私、最近気がついたんです。  

丸谷金保

1975-03-27 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

渡辺武君 まあ、少額貯蓄の場合はちょっと除くとしまして、先ほど東京都の資料ではっきり出ておりますけれども、とにかく個人所得者税負担割合が、高額所得者ほど低くなっている、これは土地の分離も含めてですよ。その一つの原因としての利子配当の問題ですけれども、これはつまり非常に不公正になっているだけじゃなくて、地方財政という点からしましてもかなりの減収になっている。

渡辺武

1975-03-26 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

昨年ですか、例の個人所得者のみなし法人という制度がができたんですが、あの場合に、みなし法人給与所得のような形でもって事業主報酬を払うわけですが、この事業主報酬の額の変更の届け出は、去年の十二月三十一日までに、ことしの分を変更するように届け出なければいかぬ。ただし、青色申告の届けは三月十五日でよろしいというふうなことで、アンバランスになっているわけですね。

西尾祐男

1975-03-19 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

やはりその基本になりますものとしまして、ずっと長い間制度として存続をしてきたものがありますし、またそれは、たとえば少額貯蓄利子非課税制度でございますとか、生命保険料所得税控除でございますとか、そういったいわば個人所得者についてのいろいろな配慮というものは、基本的にずっと続いてきておるわけでございます。  

中橋敬次郎

1962-03-31 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

ところが、政府は、その面については問題のありかを承知しておりながら、特に中小法人個人所得者との、あるいは個人事業者との不均衡という面にのみ眼を置いて、もし中小法人税金が軽減するならば個人事業者負担と著しく不均衡になるということを理由にして、今回のこの軽減の問題を見送っております。われわれは、個人のほうも下げろと、こういうことを言っておるのである。

永末英一

1961-03-15 第38回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

○安井(吉)委員 私の今のお話の申し上げ方から言いましても、全然要らないという意味で申し上げておるわけでは決してないので、千四百億をこえておりますが、実際はおそらく二千億近くもあるのではないかというようなことが考えられるわけでありますが、そういうようなものが中小法人と大法人とのバランスをくずしている、あるいはまた個人所得者とのバランスをくずしている、そういうところに問題があるわけです。

安井吉典

1961-02-10 第38回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

そこで、この際この制度改正を加え、個人所得者との負担バランス、非同族会社にこの特別課税がないこととのバランス等を考慮して、毎期の留保所得から一定控除々行なった後の金額に対して税率を課することとして、中小法人負担を軽減する反面、個人事業者との負担バランスから高額の留保所得に対する税率を若干引き上げることとして、制度合理化をはかっております。  

田中茂穂

1961-02-02 第38回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

そこで、この際この制度改正を加え、個人所得者との負担バランス、非同族会社にこの特別課税がないこととのバランス等を考慮いたしまして、毎期の留保所得から一定控除を行なった後の金額に対して税率を課することとして中小法人負担を軽減する反面、個人事業者との負担バランスから、高額の留保所得に対する税率を若干引き上げることとして、制度合理化をはかっております。

大久保武雄

1959-03-31 第31回国会 参議院 大蔵委員会 第24号

先ほどの委員会の中でも私は明らかにしたように、かりに法人税法を検討して、その税率の引き下げを一つ行おうといたしますれば、当然これが個人所得者への影響がありますから、税法というものは総体を考えて改正しなければならないのでありますが、昨年は法人税法改正されたが、ことしは今度は所得税法という形で、非常にばらばらの面が見受けられるのでありまして、こういう点では、まず非常に私は遺憾だと存じております。  

大矢正

1955-06-06 第22回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

従って純益課税の方が、ことに個人所得者等については税金を納めるに非常に納得もいくし、納めよくなる。今のようにはっきりしない、どうしてこの税金を納めるのかということの迷いは私はたくなると思う。だからお聞きをしておるのでありますが、どうも当局の今の御説明では、私はなかなか納得はしきれない。流通税的の性格などというものがこの税金に加味されてよいとは考えませんし、またそういうことは考えられない。

門司亮

1954-03-18 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

ところが税務署としては、現在あなたの方に組まれておりまする予算にも明示されておりまする通り、所得税納税実額においては、本年度は昨年の当初予算額に比べて二百何十億、これだけの実際の実額を零細所得者たち個人所得者たち所得税について加重された形になつておるので、いずれにしても個人々々が昨年よりもとにかく何がしかの増加した申告をしなければならぬという立場において、その税務署のお知らせ額なるものは、なかなか

春日一幸

  • 1
  • 2